imgntv

これまでの企画展

終了

2008.11.03 - 12.23

山口薫展
都市と田園のはざまで

開催概要

世田谷のアトリエにて、郷里・群馬の原風景を描きつづけた画家

山口薫(1907-1968)は、群馬県の箕輪村(現・高崎市内)で農業を営む旧家に生まれ、豊かな自然のなか8男3女の末子として育ちました。絵を描くことが好きだった少年は、17歳にして画家になる決意を固め、上京して東京美術学校(現・東京藝術大学)に学び、在学中、早くも19歳にして帝展に入選。卒業後はすぐさまパリへ留学し、およそ3年の歳月を過ごして、画家としての人生をスタートさせました。1933年に帰国したのちは、世田谷・上北沢にアトリエを構え、そこで他界するまでの35年間を過ごしました。


<「自由美術家協会」から「モダンアート協会」へ>

帰国翌年の1934年、山口はパリ時代の仲間であった長谷川三郎、村井正誠、矢橋六郎らとグループ「新時代洋画展」を結成し、それが37年には「自由美術家協会」へと発展。この年、山口はちょうど30歳。画家としての地歩を固め、独自の画境を切り拓きはじめますが、時代は戦時下の混乱へと傾斜してゆきます。戦禍を逃れ、一時郷里に疎開していましたが、終戦ののち帰京して「自由美術家協会」を再建し、その後1950年には同協会を脱会して、村井、矢橋らとともに新たに「モダンアート協会」を設立。以後は他界するまで同協会を主たる発表の場としました。また、1953年以降は東京藝術大学にて後進の育成にも力を尽くし、生涯にわたって多くの才能を世に送り出しました。


<都市と田園のはざま、抽象と具象のはざまで>

こうして次第に日本の洋画壇にあってその存在を認められてゆくなか、山口は東京・世田谷のアトリエにてただ黙々と制作に励みました。また、欠かすことなく絶えず郷里の群馬に立ち返り、その風土から画想を得るとともに、そこで自作を発表しつづけてもいました。山口にとってふるさとは、遠きにありて想うものではなかったということになります。まさに、都市と田園のはざまにて行き来を繰り返しながら、抽象と具象のはざまで揺れ動く山口ならではの絵画世界を紡ぎだしていったのです。その画風は時代とともに大きな変化を見せ、抽象の度合いも深まってゆくことになりますが、しかしその画面から原風景ともいうべき箕輪村のイメージが消え去ることはなかったといえるかもしれません。馬や牛、水田や山々といった自然、あるいは身近な人々が織り成す日々の暮らしの片々をモチーフとし、かつ、洗練された洒脱な色彩や筆触、斬新な構成や造形感覚を駆使したその絵画は、多くの人々に新鮮な驚きと共感を与えることになりました。


<代表作を集めた回顧展、小品や資料などを含め全約140点を展覧>

山口が他界してすでに40年もの歳月が流れました。昨年は生誕100年を数える年でもありました。本展ではその山口の画業の全貌を、初期から最晩年まで、4つの時期に分けてご紹介いたします。また、単に時代ごとの代表作を展覧するのみならず、特定のモチーフへのこだわりや、作画上の創意工夫を感じさせる小品群にも目を向け、アトリエにて思索を重ねていた画家・山口薫の素顔にも触れてみたいと考えています。山口の独自の絵画世界を改めて通覧する本展が、その名を初めて聞くことになる若い人にとっても、また、すでにその魅力をつぶさに知る人にとっても、さまざまに新たな発見がもたらされる好機となることを願っています。

出品内容:油彩・110点、水彩・8点、スケッチブック・11点、レリーフ等・17点

基本情報

会期:
2008年11月3日(月・祝)~12月23日(火・祝)
休館日:
月曜日(ただし11月3日[月・祝]、11月24日[月・祝]は開館、11月4日[火]、11月25日[火]は休館)
開館時間:
午前10時〜午後6時(入場は閉館の30分前まで)
会場:
世田谷美術館 1階企画展示室
主催:
世田谷美術館、読売新聞東京本社、美術館連絡協議会
後援:
世田谷区、世田谷区教育委員会
協賛:
ライオン、清水建設、大日本印刷、財団法人材料科学技術振興財団
協力:
何必館・京都現代美術館
助成:
野村国際文化財団

観覧料

一般1,000(800)円、大高生/65歳以上800(640)円、中小生500(400)円 
( )内は20名以上の団体料金、障害者割引あり

開催概要

世田谷のアトリエにて、郷里・群馬の原風景を描きつづけた画家

山口薫(1907-1968)は、群馬県の箕輪村(現・高崎市内)で農業を営む旧家に生まれ、豊かな自然のなか8男3女の末子として育ちました。絵を描くことが好きだった少年は、17歳にして画家になる決意を固め、上京して東京美術学校(現・東京藝術大学)に学び、在学中、早くも19歳にして帝展に入選。卒業後はすぐさまパリへ留学し、およそ3年の歳月を過ごして、画家としての人生をスタートさせました。1933年に帰国したのちは、世田谷・上北沢にアトリエを構え、そこで他界するまでの35年間を過ごしました。


<「自由美術家協会」から「モダンアート協会」へ>

帰国翌年の1934年、山口はパリ時代の仲間であった長谷川三郎、村井正誠、矢橋六郎らとグループ「新時代洋画展」を結成し、それが37年には「自由美術家協会」へと発展。この年、山口はちょうど30歳。画家としての地歩を固め、独自の画境を切り拓きはじめますが、時代は戦時下の混乱へと傾斜してゆきます。戦禍を逃れ、一時郷里に疎開していましたが、終戦ののち帰京して「自由美術家協会」を再建し、その後1950年には同協会を脱会して、村井、矢橋らとともに新たに「モダンアート協会」を設立。以後は他界するまで同協会を主たる発表の場としました。また、1953年以降は東京藝術大学にて後進の育成にも力を尽くし、生涯にわたって多くの才能を世に送り出しました。


<都市と田園のはざま、抽象と具象のはざまで>

こうして次第に日本の洋画壇にあってその存在を認められてゆくなか、山口は東京・世田谷のアトリエにてただ黙々と制作に励みました。また、欠かすことなく絶えず郷里の群馬に立ち返り、その風土から画想を得るとともに、そこで自作を発表しつづけてもいました。山口にとってふるさとは、遠きにありて想うものではなかったということになります。まさに、都市と田園のはざまにて行き来を繰り返しながら、抽象と具象のはざまで揺れ動く山口ならではの絵画世界を紡ぎだしていったのです。その画風は時代とともに大きな変化を見せ、抽象の度合いも深まってゆくことになりますが、しかしその画面から原風景ともいうべき箕輪村のイメージが消え去ることはなかったといえるかもしれません。馬や牛、水田や山々といった自然、あるいは身近な人々が織り成す日々の暮らしの片々をモチーフとし、かつ、洗練された洒脱な色彩や筆触、斬新な構成や造形感覚を駆使したその絵画は、多くの人々に新鮮な驚きと共感を与えることになりました。


<代表作を集めた回顧展、小品や資料などを含め全約140点を展覧>

山口が他界してすでに40年もの歳月が流れました。昨年は生誕100年を数える年でもありました。本展ではその山口の画業の全貌を、初期から最晩年まで、4つの時期に分けてご紹介いたします。また、単に時代ごとの代表作を展覧するのみならず、特定のモチーフへのこだわりや、作画上の創意工夫を感じさせる小品群にも目を向け、アトリエにて思索を重ねていた画家・山口薫の素顔にも触れてみたいと考えています。山口の独自の絵画世界を改めて通覧する本展が、その名を初めて聞くことになる若い人にとっても、また、すでにその魅力をつぶさに知る人にとっても、さまざまに新たな発見がもたらされる好機となることを願っています。

出品内容:油彩・110点、水彩・8点、スケッチブック・11点、レリーフ等・17点

キーワードで探す: