(5件)
企画展(終了)
図工室から生まれた、新しい版画表現 吹田文明の作品は、透明感と重厚感、2つのコントラストによって目の覚めるような鮮やかな世界が広がります。油性の絵の具や、きめの粗いラワン材などが使われる斬新な作品は、木版画の発想を大きく飛躍させ、現代版画に新しい境地を切り開きました。1967(昭和42)年、吹田文明は、サンパウロ・ビエンナーレで、棟方志功、浜口陽三に続き、日本人で3人目の版画部門の最優秀賞を受賞し、国際的にも注目されます。1926(大正15)年に徳島県阿南市に生まれた吹田文明は、戦後、小学校の教師として、図工科教育の研究で、先駆的な活動を展開していきました。吹田文明の独創的な制作技法の多くは、子どもたちとの教材研究の過程で生み出されました。教育者と作家という二つの立場から版画表現と向き合うことで、吹田文明は、独特の世界を作り上げていきます。日本版画協会展で恩地賞を受賞し、スイス・グレンヘン国際色彩版画トリエンナーレ展、ノースウエスト国際版画家展などでも受賞を重ねていきました。「野の二人」、「砕ける星」などの作品による1967(昭和42)年のサンパウロ・ビエンナーレでの版画部門最優秀賞の受賞をきっかけに、作家活動に専念し、木版画の可能性に挑むスケールの大きな作品を次々と発表します。一方、吹田文明は、多摩美術大学に、日本で初めての版画科を新設し、初代科長に就任します。また、大学版画学会の会長を長年勤め、大学における版画教育の基盤を築き上げ、若い世代の版画家へ多大な影響を与えました。そして、現在は、日本美術家連盟理事長として、活躍しています。この度、現住地の世田谷美術館と、出身地の徳島県立近代美術館の2館で、これまでにない規模で、吹田文明の世界を紹介する展覧会を開催いたします。本展では、小学校教師時代の作品から、ビエンナーレ受賞作品、そして近年ますます深まる表現世界を、代表作など中心に約200点でご紹介します。これまでにない新しい表現を可能とした、独創的なアイデアの魅力や、戦後図工科教育の黎明期における教育者としての側面などにも触れながら、現代版画と美術教育の2つの領域に惜しみなく精力を注いだ作家の全貌にせまります。
イベント(終了)
身近にある様々な○を使って、スタンプ版画に挑戦!
イベント(終了)
木版画をプレス機を使って刷ってみませんか?あなたの常識を覆す方法で、いままでにない作品が出来上がります!?
イベント(終了)
戦後の日本の版画界のエピソードと作家によるトーク。独特な方法による制作の実演も行われます。
刊行物
目次「不思議な懐かしさの感情」酒井忠康「吹田文明《ボン》《花と星》」小倉忠夫「吹田文明―雄渾華麗な木版画の魅力」富山秀男図版「教師時代の吹田文明と戦後の美術教育」山木朝彦「木版画の光―吹田文明の半世紀」竹内利夫「ラワン・メゾチント法の確立 絵具の変遷と表現との関係」村上由美吹田文明インタビュー略年譜文献目録作品リスト奥付編集:村上由美、石井幸彦、竹内利夫編集補助:高林夏子表紙デザイン:米村隆デザイン・制作:コギト発行:世田谷美術館 Setagaya Art Museum、徳島県立近代美術館 Tokushima Modern Art Museum ©2006