(10件)
企画展(終了)
西洋服飾史研究家・石山彰氏(1918-2011)のコレクションを中心に、16世紀から20世紀初頭にかけてのファッション・ブックとファッション・プレート、および服飾史研究書や明治時代の錦絵をご紹介します。神戸ファッション美術館が所蔵する同時代の衣装も合わせて展示することで、ファッション・プレートやファッション・ブックが持っている、ファッションであり画家の作品であり版画であるという、さまざまな要素が複合する魅力に迫ります。
イベント(終了)
※申込は締め切りました。数多くのファッション・デザイナーとコラボレーションしているアトリエ染花によるワークショップ。日常使いができるオリジナルのコサージュを、生地を染めるところからつくります。詳細はこちらをご覧下さい。
イベント(終了)
展示作品を見ながら、演劇の初めの一歩を踏み出すシリーズ。憧れの服をつくる人、着る人、見るだけの人…ファッションの歴史の一こまを演じたらどうなる?
イベント(終了)
20世紀に入り、コルセットを必要としないドレスが出現するとともに、ファッション・ブックではポショワールという技法が登場しました。ファッションの新しい時代を象徴する、この二つの表現の魅力に迫ります。
イベント(終了)
19世紀後半に大流行したクリノリン・スタイル(フレームを入れてスカートを膨らませたスタイル)が体験できます(大人サイズ・子どもサイズ有り)!気分はお姫様。※ご用意はスカート部分のみとなります。
イベント(終了)
ゴージャス&クラシック!花やビーズを盛った装飾的なヴィクトリアン・スタイルのアクセサリーを作ろう。
刊行物
目次〔ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―〕「ファッション史に生きる」能澤慧子1 ファッション史の始まり―16、17、18世紀の文献とファッション・プレート―「特別寄稿 デザインから西洋服飾史へ」深井晃子「特別寄稿 資料としてのファッション・プレート:版画の文字を読む」徳井淑子2 ファッション・ブックの黎明期―革命期から1820年代まで―3 ファッション・ブックの全盛期―1830年代から19世紀末まで―4 ファッション史研究の確立―19世紀のファッション史・民族服文献―5 ポショワールのファッション・ブックと挿絵本6 洋装化日本のファッション・プレート―楊州周延の錦絵を中心に―石山彰年譜、石山彰主要参考文献・論文一覧ファッション史略年表参考文献出品作品目録奥付〔ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―〕執筆:能澤慧子深井晃子(京都服飾文化研究財団理事・同チーフキュレーター)徳井淑子(お茶の水女子大学名誉教授)三友晶子(東京家政大学博物館学芸員)菅野ももこ(東京家政大学博物館学芸員)中西希和永井福枝(元東京家政大学図書館司書)編集:能澤慧子三友晶子菅野ももこ浜田久仁雄大山弘美(神戸ファッション美術館衣装コーディネーター)中村圭美(神戸ファッション美術館学芸員)野田尚稔(世田谷美術館学芸員)デザイン:原真琴制作・印刷:株式会社グラフィカ・ウエマツ発行:神戸ファッション美術館、世田谷美術館 ©2014目次〔「ファッション史の愉しみ」読本〕「未発表草稿より 服飾美学」石山彰「ファッション・プレートとファッション・ブックの歴史」能澤慧子「モード・音楽・サロン―音楽からみた一九世紀パリ・サロン」浦久俊彦「建築と衣服―装飾をめぐるアンビヴァレンス」小澤京子「一九世紀の版画とファッション・プレート」和南城愛理「ファッション史の展示に不可欠なマネキンを創るということ―経緯と現状」浜田久仁雄「『服装史のスタイルブック』を巡って」野田尚稔奥付〔「ファッション史の愉しみ」読本〕編集:野田尚稔、遠藤望、吉田絵美(世田谷美術館)装幀:栗原幸治(クリ・ラボ)校閲:高橋賢印刷:株式会社アイワード発行:世田谷美術館Setagaya Art Museum ©2016〔「ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―」展にあわせて刊行〕
ブログ
ゲスト:能澤慧子氏 (東京家政大学教授)ナビゲータ:吉田絵美(当館学芸員)開催中の展覧会「ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―」では、西洋服飾史研究家・石山彰氏(1918-2011)が収集した、16世紀から20世紀初頭までの研究資料を中心に、ヨーロッパでつくられたファッション・プレート、ファッション・ブック、明治時代の錦絵などを、神戸ファッション美術館が所蔵する実物の衣装とともに展示しています。本展に関連し、今回は、展覧会の企画構成を担当された、東京家政大学教授の能澤慧子氏にお越しいただきました。能澤氏は、学生時代に石山氏のもとで学び、現在は19世紀ブルジョワジーの男女の服装と、20世紀のファッション史を専門に研究されています。ファッション・プレートやファッション・ブックが、当時の社会でどのような役割を果たしていたのか、また、石山彰ブック・コレクションの魅力などについて、石山氏の思い出を交え、お話を伺います。※セタビPodcastingについて
ブログ
「ファッション史の愉しみ」展の関連イベントとして、毎週土曜日に「プリンセス☆クリノリン☆スタイル」を開催しています。クリノリン・スタイルとは、19世紀後半に大流行したワイヤーでスカートを巨大に膨らませるスタイルです。今回試着できる衣装は、神戸ファッション美術館と東京家政大学からお借りしてきたもので、大人用は赤のドレス、緑のドレスの2着、子ども用は小学生用のチェック柄のドレス、幼児用の赤のドレスと計4着あります。おひとり、5分程度、この衣装をつけてエントランスホールを歩くことができます。歩くたびにフワンフワンとスカートがゆれるこの感じ、女子なら気分が上がること間違いなし。基本的に、こちらでご用意しているのはスカート部分だけなのですが、当館のボランティア=鑑賞リーダーに呼びかけて集めた、帽子やショール、髪飾りなど、それらしき上着やアイテムも若干ご用意しています。19世紀の貴婦人になりきって、大理石のエントランスホールを優雅に歩いてみませんか?記念撮影もご自由にどうぞ。
ブログ
いつの時代も人々を魅了し、流行とともに変化を遂げてきたファッション。石山彰氏は、研究者として日本での西洋服飾史研究を牽引する一方、ファッションに関する世界各国の文献など、資料の蒐集に力を注ぎました。本展でご紹介するのは、その石山氏のコレクションから、ファッション・ブックやファッション・プレートの数々です。展示室には、中世ヨーロッパの挿絵本から、20世紀にポショワールという技法で作られた色鮮やかな版画、洋装を取り入れ始めた明治時代の日本人を描いた錦絵まで、古今東西のファッションを伝える資料が並びます。そして、神戸ファッション美術館の所蔵するドレスをはじめ、美しい衣装もたくさん!それぞれの時代に、実際に使われていたものです。衣装を纏うマネキンも、ただのマネキンではありません。1点1点、衣装に合わせて製作し、時代の流行を再現した髪型と、化粧を施してあります。「ファッション史の愉しみ ― 石山彰ブック・コレクションより ―」は、2月13日(土)より始まります。人々の飽くなき探求によるファッションの変遷と、見ごたえのある展示空間をお楽しみください。