(97件)
ブログ
2004年からスタートした当館土曜日の名物イベント「100円ワークショップ」。小さいお子様から大人の方まで、どなたでもその場で気軽にご参加いただけ、開催中の展覧会に関連した満足度の高い創作体験ができる人気講座です。ほぼすべての材料は100円ショップや文具店でそろうものばかり。おうちで作っていただけるよう、秘伝(?)のレシピを大公開!今回、ご紹介するのは「平泉-みちのくの浄土-」展(2009年3月11日-4月19日)に関連して開催した「キラキラらでんアクセサリー」です。らでん(螺鈿)とは、貝殻を加工して器などの表面に貼りこむ技法です。ミュージアム・コレクションⅢ「受け継がれる工芸の技と心-そして現代へ」展(新型コロナウイルス感染症拡大抑制のため、2020年3月29日で終了)に展示されていた小栁種国(こやなぎたねくに)氏の漆(うるし)の箱にもらでんの技法が使われています。見る角度によって様々な色に光る夜光貝(やこうがい)や黒蝶貝(くろちょうがい)などを使って、水面(みなも)に浮かぶ菱(ひし)の花や葉が表現されています。小栁種国《蒔絵箱「巡水譜」》1995年このレシピでは、あたかも本物の貝のような(?)身近な素材で、豪華(ごうか)ならでん風ストラップをつくります。【材料】材料・黒プラ板(手に入らないときは透明(とうめい)のプラ板を焼く前に黒い油性マジックで塗りましょう)・プリズムシート(またはホログラム折り紙、キラキラ折り紙など。シワをつけたアルミホイルでも代用できます)・金のラメマニキュア(ラメが大き目で液が透明(とうめい)なもの)・マニキュアトップコート穴あけパンチ、型抜きパンチ・穴あけパンチ(写真上)・型抜きパンチ(写真下)※無くても可 根付紐(ねつけひも)・根付紐(ねつけひも)・ハサミ・つまようじ※すべて100円ショップで購入できます【作り方】1、黒プラ板を好きな形、大きさに切り抜き、パンチで穴を開けて、オーブントースターで焼いてちぢめる ※プラ板の焼き方は各メーカーの指示に従ってください 黒プラ板を切る(角を丸くする) 穴をあけるところにえんぴつで印(しるし)をつける 穴あけパンチで穴をあける 穴を開けた状態 オーブントースターでプラ板を焼く 焼き上がり(約5分の1にちぢむ)2、プリズムシートを型抜きパンチでぬいたり、好きな形に切りぬく プリズムシートを切る 3、焼きあがったプラ板に手順2で切り抜いたプリズムシートを、マニキュアトップコートで貼(は)りつける 切りぬいたプリズムシートをトップコートでプラ板に貼(…4、手順3の上からラメマニキュアでところどころ飾(かざ)る ラメマニキュアで飾(かざ)る ラメマニキュアで飾る5、手順4の上から全体にトップコートをぬる 全体にトップコートをぬる6、乾いてから根付ストラップをつけて出来上がり! 完成! 【応用編】この手法、黒くてツルツルしている樹脂(じゅし)、プラスチック製品全般であれば、直接プリズムシートを貼って楽しめます。 アクセサリーや文具、小物入れなど、いろいろ飾り付けてみましょう! ※食器には使用しないでください。デジタルコンテンツ「イベントレポート」にもどる→こちら
ブログ
2004年からスタートした当館土曜日の名物イベント「100円ワークショップ」。小さいお子様から大人の方まで、どなたでもその場で気軽にご参加いただけ、開催中の展覧会に関連した満足度の高い創作体験ができる人気講座です。ほぼすべての材料は100円ショップや文具店でそろうものばかり。おうちで作っていただけるよう、秘伝(?)のレシピを大公開!今回、ご紹介するのは「奈良原一高のスペイン」展(2019年11月23日-2020年1月26日)に関連して2020年1月25日まで開催していたタイルとモザイクを使ってスペイン風のオーナメントを作る「モザイコ・エスパニョール」です。【材料】ミニタイル各種ガラスタイル各種石粉粘土コルクボード(厚さ3mm)強力両面テープ※上記はすべて100円ショップで購入できます。タイルは専門店の方が種類もたくさん揃います。材料NEOモザイコ(新日本造形) ※材料写真の左のカラフルなもの。教材用の画材で、樹脂でできた厚さ1mmの板。手で簡単に割ることができます。色は14色。ネットショップで購入できます。下書き用の紙ふきとり用布(古Tシャツなど)【作り方】手順の概要1. オーナメントの形を考えて紙に描き、切り抜く(②)2. コルクに1の形を写す(④)3. 1にタイルをレイアウトする(⑤) 4. コルクを切り抜く。ヒモを通す場合はここで穴を開ける(⑥)コルクを切り抜き、穴を開けた状態5. コルクに両面テープを貼る(⑦)両面テープを貼る6. 5に3のレイアウト通りにタイルを貼っていく(⑧)3のレイアウト通りに、タイルのデザインを置いてみる両面テープをはがし、タイルを貼るすべてタイルを貼り終わった状態7. 粘土をちぎってタイルの間を埋める粘土を用意するタイルのすきまを粘土で埋める8. ぬれた布を使って表面を整える表面を平らに整える9. NEOモザイコを割って、すきまに埋め込む10. 表面をきれいに整えて完成!オーナメントの完成!※乾燥に1日程度かかります。乾燥時には本など載せておくと、ソリを防ぐことができます。デジタルコンテンツ「イベントレポート」にもどる→こちら
ブログ
砧公園の満開の桜にかこまれて、本日3月30日(土)は、世田谷美術館のさくら祭の初日でした。薄曇りの天気ではありましたが、お蔭様で大勢のお客様にお越しいただきました。フリーマーケットや、ワークショップ、抽選会、チャリティーコンサートなど盛沢山です。明日の3月31日(日)も、10:00~16:00まで開催いたしますので、砧公園のお花見がてら、是非、お立ち寄りください。昭和の懐かしい風景の写真が展示されている企画展「田沼武能写真展―東京わが残像1948-1964」や、アフリカの現代美術の作品を紹介しているミュージアム コレクション展も開催中です。両方とも、会期終了間近ですので、お見逃しなく!
ブログ
毎週土曜日に開催の100円ワークショップでは、現在開催中の「ボストン美術館 パリジェンヌ展」に関連してサシェ(匂袋)作りをおこなっています。その名も《おフランス・フレグランス》。初日から大好評をいただき、連日100名を越えるお客様で賑わっています。中でも目につくのは“常連さん”。ありがたいことに数年前から毎回お越しくださる方、毎回どころか毎週お越しくださる方が最近とても増えてきています。今回は好みの香り・レース・チュール・リボン・ワンポイントモチーフを選んで組み合わせます。コスト100円以内に納めるために、その時々安く手に入る材料を使用していたり、回数を重ねるごとにお客様より新しいアイデアをいただいたり、同じ内容ながら実はちょっとずつ変化しています。3回目にあたる1月27日からはフォトコーナーができました。自分で作ったサシェを置いて撮影することができます。どうぞ、2回、3回と複数回のご来場をお待ちしています。
新着情報
緊急事態宣言発令を受け、新型コロナウィルス感染症拡大抑制のため、当面、おうちで100円ワークショップのキット販売を見合わせます。
新着情報
世田谷美術館では「さくら祭」を4月14日(土)、15日(日)に開催します。砧公園にはヤマザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラ・・・まだまだこれから見ごろを迎えるサクラがたくさんあります。ミニライブやワークショップなど開催いたしますので、皆様、お誘いあわせの上、ご来場ください。>> 詳細はこちらのページをご覧ください。
ミュージアム
100円ワークショップは、その時開催中の企画展に関連した工作などで、企画展開催中の毎土曜日(8月中は毎金・土曜日)に開催しています。どなたでもその場で参加できることが特徴で、もともと鑑賞リーダーの提案により始まりました。毎回、展覧会の内容に沿った工作をアイディアを出し合い、試行錯誤の上、準備、実施・運営までを職員とともに行なっています。