[カタログ/2007年発行]
-開催概要から-
知られざる岡本太郎の実像へ−世田谷・上野毛のアトリエにおける熱き日々
生活の建て直しとともに、岡本は極めて迅速かつ精力的に、この復興期、画家としての活動を再開してゆく。復員した年の暮れには世田谷・上野毛にアトリエを構え、二科会会員となって新作を発表しはじめるとともに、挿絵や装幀の仕事も多数こなし、また1949年にはのちに前衛美術の牙城ともなる第1回読売アンデパンダン展に出品。画壇再編の混乱期に、先鋭的理論家として指導的役割を担うようになる。一方、1947年に出逢った花田清輝とともに「夜の会」を発会し、「世紀」のメンバーらもあわせて、文学者たちと新たな芸術とその総合を標榜。日々、芸術・文化・社会をめぐって熱き議論を闘わせ、そこで独自の「対極主義」を唱え、さまざまな芸術論の執筆に健筆を奮い、かつ、アトリエにあっては他に例を見ない実に個性的な絵画を次々と制作していった。
この稀有なる才能と尋常ならざるエネルギーを備えたひとりの画家が、戦後復興期という特異な時代の空気のなかで、人生の再出発を図ることになったという経緯こそ、何より興味深い歴史的出来事といっていいだろう。本展ではそうした経緯を、青山にアトリエを移すまでの世田谷時代(1946-1954)に焦点を絞って再検証する。絵画作品約20点をはじめ、この時期に制作された岡本の代表作とともに、同時代に活躍した二科展や読売アンデパンダン展関連の美術家、および「夜の会」や「世紀」に関わった文学者たちの作品や資料を多数展覧し、全600点余の出品をもって岡本の活動のみならず、その背景となった時代の特質を省察する。
目次〔第2巻〕
文献再録〈パリからの帰還:東京での初個展〉
「科学寺」横光利一
「パリに於ける岡本君の仕事」岡鹿之助
「太郎の渡欧作品と将来」岡本一平
文献再録〈「夜の会」からの出発:花田清輝との出会い〉
「悲劇的な立場の自覚」岡本太郎
「夜の会」岡本太郎
「革命的芸術の道」花田清輝
「序言」、『新しい芸術の探究』花田清輝
「岡本太郎画文集『アヴァンギャルド』」花田清輝
II. 世田谷時代の岡本太郎・関連資料
第5章 挿絵・表紙絵・装幀の仕事
第6章 著述家としての活動
第7章 個展・グループ展の記録
第8章 関連書簡類
III. 文学者たちとの交流:芸術の革命と総合
第9章 一平・かの子を父母として
第10章 「夜の会」「世紀」とその周辺
「夜の会」と「アヴァンギャルド芸術研究会」/モナミ東中野/「世紀」
/『真善美』(我観社)と『綜合文化』(真善美社)/花田清輝編集長時代の『新日本文学』/真善美社/月曜書房/アプレゲール・クレアトリス(アプレゲール新人創作選)/現代芸術研究所と「現代芸術の会」/「記録芸術の会」
第11章 同時代の文学者たち
川端康成/横光利一/坂口安吾/花田清輝/埴谷雄高/椎名麟三/佐々木基一/野間宏/関根弘/安部公房/中野秀人/小野十三郎/梅崎春生
展覧会・会場記録
「美術団体内改革者としての岡本太郎―二科会と読売アンデパンダン展」野田尚稔
「一平、かの子を父母として」杉田真珠
「世田谷時代の岡本太郎と花田清輝―「夜の会」「世紀」「アヴァンギャルド芸術研究会」」矢野進
「壮烈を極めた謙虚―芸術思想家・岡本太郎の誕生」杉山悦子
「作家略歴 同時代の文学者たち」編:矢野進
「岡本太郎クロニクル―写真資料による」編:野田尚稔
「岡本太郎略歴」編:野田尚稔
「岡本太郎 1946-1954年譜」編:野田尚稔
第2巻出品(収載)目録
奥付〔第2巻〕
企画構成:世田谷美術館
編集:杉山悦子、野田尚稔(世田谷美術館)、矢野進(世田谷文学館)、佐藤玲子、杉田真珠(川崎市岡本太郎美術館)
編集補助:髙林夏子
校閲:岩田高明
デザイン:梯耕治
印刷:日本写真印刷株式会社
発行:世田谷美術館 ©2007
1200円(税込)