(8件)
企画展(終了)
知られざる岡本太郎の実像へ−世田谷・上野毛のアトリエにおける熱き日々 1940年8月、パリ陥落を目前に最後の引揚げ船となった白山丸で、岡本太郎(1911-1996)は十年余にわたる滞仏生活に終止符を打って帰国した。そのわずか1年半後、今度は31歳ながら召集を受けて中国戦線に出征。二等兵として各地を転戦したのち俘虜生活を経て復員したのは、終戦後1年近くが過ぎた1946年6月のことだった。東京・青山の自宅はパリから持ち帰った滞欧作すべてとともに空襲で焼失。まさに無一文からの再出発となったが、岡本太郎の戦後はここから始まった。 生活の建て直しとともに、岡本は極めて迅速かつ精力的に、この復興期、画家としての活動を再開してゆく。復員した年の暮れには世田谷・上野毛にアトリエを構え、二科会会員となって新作を発表しはじめるとともに、挿絵や装幀の仕事も多数こなし、また1949年にはのちに前衛美術の牙城ともなる第1回読売アンデパンダン展に出品。画壇再編の混乱期に、先鋭的理論家として指導的役割を担うようになる。一方、1947年に出逢った花田清輝とともに「夜の会」を発会し、「世紀」のメンバーらもあわせて、文学者たちと新たな芸術とその総合を標榜。日々、芸術・文化・社会をめぐって熱き議論を闘わせ、そこで独自の「対極主義」を唱え、さまざまな芸術論の執筆に健筆を奮い、かつ、アトリエにあっては他に例を見ない実に個性的な絵画を次々と制作していった。 この稀有なる才能と尋常ならざるエネルギーを備えたひとりの画家が、戦後復興期という特異な時代の空気のなかで、人生の再出発を図ることになったという経緯こそ、何より興味深い歴史的出来事といっていいだろう。本展ではそうした経緯を、青山にアトリエを移すまでの世田谷時代(1946-1954)に焦点を絞って再検証する。絵画作品約20点をはじめ、この時期に制作された岡本の代表作とともに、同時代に活躍した二科展や読売アンデパンダン展関連の美術家、および「夜の会」や「世紀」に関わった文学者たちの作品や資料を多数展覧し、全600点余の出品をもって岡本の活動のみならず、その背景となった時代の特質を省察する。
イベント(終了)
1947年、運命の出逢いを果たしたこの二人のアヴァンギャルド、岡本と花田の思想について語る。
イベント(終了)
気鋭の若手ミュージシャンが、岡本太郎にささげる音の冒険。岡本太郎の作品に囲まれながら、マリンバの新しい魅力をご堪能下さい。
イベント(終了)
展示作品からヒントをもらって、ダンスや演劇をつくるワークショップ・シリーズ。今回は「岡本太郎展」が舞台!全身をめいっぱい使って、みんなで“タロウ・ダンス”をつくっちゃう?!
イベント(終了)
勉強しなさい!といわれると遊びたくなる、ダイエットしたいけどケーキは食べたい!…うーん、ひょっとして、これはきっとあなたにとりついたモンスターのせい!?では、そのモンスターを出現させてみましょう!きっとスッキリ解決?!
ミュージアムショップ
目次〔第1巻〕「あいさつにかえて―岡本太郎という文化現象」酒井忠康文献再録〈岡本太郎の芸術論〉「対極主義」「アヴァンギャルド宣言 芸術観」「わが裏切りの芸術について」「わがレアリテ」「無意味・笑い」「生活と意見」I. 画家・岡本太郎の出発と再出発第1章 1930年代:パリ留学時代シュルレアリスム(超現実主義)版画集『アプストラクシオン・クレアシオン』アプストラクシオン・クレアシオン(抽象・創造)マルセル・モース/ジョルジュ・バタイユ第2章 中国戦線での従軍時代第3章 画家・岡本太郎の世田谷時代対極主義〈縄文〉の写真作陶から立体作品へ―イサム・ノグチと第4章 同時代の前衛美術家たち二科展・九室会―山口長男/桂ゆき/吉原治良二科展・太郎部屋―吉仲太造/間所(芥川)紗織/村上義男/ジャン・アトラン日本アヴァンギャルド美術家クラブ―村井正誠/長谷川三郎/末松正樹/阿部展也「世紀」からルポルタージュ絵画へ―桂川寛/山口勝弘/福島秀子「抽象から現実へ―パリ時代の岡本太郎」楠本亜紀「“失われた”岡本太郎の絵画」佐藤玲子作家略歴「版画集『アプストラクシオン・クレアシオン』収載作家」編:楠本亜紀「同時代の前衛美術家たち」編:野田尚稔出品(収載)目録奥付〔第1巻〕企画構成:世田谷美術館編集:杉山悦子、野田尚稔(世田谷美術館)/矢野進(世田谷文学館)/佐藤玲子、杉田真珠(川崎市岡本太郎美術館)編集補助:髙林夏子校閲:岩田高明デザイン:梯耕治印刷:日本写真印刷株式会社発行:世田谷美術館 ©2007
ミュージアムショップ
目次〔第2巻〕文献再録〈パリからの帰還:東京での初個展〉「科学寺」横光利一「パリに於ける岡本君の仕事」岡鹿之助「太郎の渡欧作品と将来」岡本一平文献再録〈「夜の会」からの出発:花田清輝との出会い〉「悲劇的な立場の自覚」岡本太郎「夜の会」岡本太郎「革命的芸術の道」花田清輝「序言」、『新しい芸術の探究』花田清輝「岡本太郎画文集『アヴァンギャルド』」花田清輝II. 世田谷時代の岡本太郎・関連資料第5章 挿絵・表紙絵・装幀の仕事第6章 著述家としての活動第7章 個展・グループ展の記録第8章 関連書簡類III. 文学者たちとの交流:芸術の革命と総合第9章 一平・かの子を父母として第10章 「夜の会」「世紀」とその周辺「夜の会」と「アヴァンギャルド芸術研究会」/モナミ東中野/「世紀」/『真善美』(我観社)と『綜合文化』(真善美社)/花田清輝編集長時代の『新日本文学』/真善美社/月曜書房/アプレゲール・クレアトリス(アプレゲール新人創作選)/現代芸術研究所と「現代芸術の会」/「記録芸術の会」第11章 同時代の文学者たち川端康成/横光利一/坂口安吾/花田清輝/埴谷雄高/椎名麟三/佐々木基一/野間宏/関根弘/安部公房/中野秀人/小野十三郎/梅崎春生展覧会・会場記録「美術団体内改革者としての岡本太郎―二科会と読売アンデパンダン展」野田尚稔「一平、かの子を父母として」杉田真珠「世田谷時代の岡本太郎と花田清輝―「夜の会」「世紀」「アヴァンギャルド芸術研究会」」矢野進「壮烈を極めた謙虚―芸術思想家・岡本太郎の誕生」杉山悦子「作家略歴 同時代の文学者たち」編:矢野進「岡本太郎クロニクル―写真資料による」編:野田尚稔「岡本太郎略歴」編:野田尚稔「岡本太郎 1946-1954年譜」編:野田尚稔第2巻出品(収載)目録奥付〔第2巻〕企画構成:世田谷美術館編集:杉山悦子、野田尚稔(世田谷美術館)、矢野進(世田谷文学館)、佐藤玲子、杉田真珠(川崎市岡本太郎美術館)編集補助:髙林夏子校閲:岩田高明デザイン:梯耕治印刷:日本写真印刷株式会社発行:世田谷美術館 ©2007
ブログ
「村田慶之輔館長が語る岡本太郎」ゲスト:村田慶之輔氏(川崎市岡本太郎美術館館長)ナビゲータ:石崎尚(当館学芸員)「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展について、同じ主催者でもある川崎市岡本太郎美術館の村田館長にお話を伺いました。以前、国立国際美術館が万博記念公園にあった頃に、「太陽の塔」を見ながら勤務されていたという村田館長、岡本太郎との個人的なエピソードも交えて語ってくれました。※セタビPodcastingについて