(11件)
ミュージアム コレクション(終了)
1995年の「インサイド・ストーリー:同時代のアフリカ美術」展開催を機に収蔵した、西アフリカ、中部アフリカの現代作家たちのユニークな作品をご紹介します。*コーナー展示:追悼――保田春彦2018年1月に逝去した彫刻家・保田春彦(1930-2018)の作品を展示します。 1960年前後に相次いで独立して以来、さまざまな困難に直面しながらも、近年はめざましい経済発展を遂げているアフリカ諸国。美術に目を向けると、複雑で多様な歴史的・文化的背景をそれぞれにおりこみながら、精力的に作品を制作するアフリカ出身のアーティストが数多く登場しています。彼らの作品は1990年頃から欧米で注目され、2000年代以降はわが国でも急速に関心が高まっています。当館では早くからアフリカに注目してきました。1989年にガーナ出身のサカ・アクエの小さな個展を、また1995年には西および中部アフリカ出身の作家たちに注目する「インサイド・ストーリー:同時代のアフリカ美術」展を開催し、それまでアフリカ美術の紹介といえば伝統的な仮面や神像、あるいは素朴な民衆絵画が中心だったわが国の動向に、一石を投じました。本展では、これらの展覧会をきっかけに収蔵した9作家の作品を一堂に展観します。■出品作家(姓のアルファベット順)サカ・アクエ(1923-2007)/アナパ(1962-)/エル・アナツイ(1944-)/ムスタファ・ディメ(1952-1998)/ソカリ・ダグラス・キャンプ(1958-)/アブラデ・グローヴァー(1934-)/アブドゥライ・コナテ(1953-)/イッサ・サンブ(1945-2017)/パスカル・マルチーヌ・タユ(1967-)
イベント(終了)
ミュージアム コレクションⅢ「アフリカ現代美術コレクションのすべて」展担当学芸員が聞き手となるトークシリーズ。今回はアフリカ文学研究者の村田はるせさんをお迎えし、「絵本」という切り口からアフリカに接近します。村田さんは、日本では比較的情報の少ない西アフリカのフランス語圏の絵本を紹介してきました。そうした絵本の研究に携わるようになったきっかけや、現地の様子などについてお話しいただきます。また、日本では未翻訳のコートジボワールの『ビビは市場がいや』(文=ミュリエル・ジャロ、2013年フランスのサンテグジュペリ賞絵本部門受賞)や、ベナンの伝承物語『インコとイロコと狩人』、そしてコートジボワール人作家の児童文学としては初めて和訳された『アヤンダ』(文=ヴェロニク・タジョ)の3冊を、村田さんの翻訳で読み聞かせをしていただきます。
イベント(終了)
展覧会を見てわいてくる疑問や感想を共有しながら、美術とのつきあい方、演劇の第一歩をさぐります。
イベント(終了)
2階展示室の入り口で展覧会の担当学芸員が鑑賞のヒントをお話しした後、講義室に移動して、本展のテーマや出品作品にちなんだ絵本の読み聞かせなどを行います。幼児から大人まで、みなさまご一緒に美術館へのおでかけをお楽しみください。おはなし会の演目アフリカの[どうぶつ]にちなんだ手遊びやパネルシアターのほか、[音]にちなんだ絵本の読み聞かせや、[色]にちなんだアフリカの民話を描いた鮮やかな色彩の絵本の読み聞かせなどを予定しています。鑑賞をより楽しんでいただけるようなお話です。展示とあわせてお楽しみください。
イベント(終了)
ミュージアム コレクションⅢ「アフリカ現代美術コレクションのすべて」展担当学芸員が聞き手となるトークシリーズ。1990年代西アフリカのストリートで生まれた音楽と、展示中の作品《ルバ・フィーリング》(1994年)の関わりに注目します。「ルバ・フィーリング」とは、当時コートジボワールでヒットしたレゲエの曲名で、鍛え上げた体を武器にストリートで生きる少年たち=「ルバ」のことを歌っているといいます。《ルバ・フィーリング》はこの曲に感動した若手の画家・アナパが描いた作品ですが、作家については情報が少ないままでした。トークにお迎えする鈴木裕之氏は、まさに90年代コートジボワールでストリートの若者たちの生活に入り込み、アナパとも親交があった文化人類学者です。アナパの活動や当時の音楽シーンなどについてお話を伺います。
イベント(終了)
展覧会毎に、様々な趣向を凝らした内容で、子どもから大人までその場で楽しめる簡単な工作などを行う100円ワークショップ。この度は、カラフルなアフリカの布やビーズ、ボタン、貝など、様々な材料を板にコラージュしてブローチまたはマグネットを作ります。
イベント(終了)
ミュージアムコレクションⅢ「アフリカ現代美術コレクションのすべて」展担当学芸員が聞き手になるトークシリーズ。第1回目のゲストは、元世田谷美術館学芸員で現在は立教大学教授の川口幸也氏です。わが国のアフリカ現代美術研究のパイオニアであり、当館のコレクション形成も担った川口氏に、まずは1990年代初頭のアフリカにおける「旅とアート」について伺います。暗中模索、悪戦苦闘のアフリカ調査旅行でつかんだものは何だったのでしょうか。トーク後半では、氏が企画した1995年の全国巡回展「インサイド・ストーリー:同時代のアフリカ美術」以来交流が続くエル・アナツイ、ロミュエル・アズメといった世界的に活躍する作家たちとその作品について伺います。アフリカの現代美術が世界的に注目されはじめて30年、その間に変わったこと、変わらないことは何なのでしょうか。トークのタイトルにある「複数の語り」とは?盛りだくさんのトークです。
ブログ
砧公園の満開の桜にかこまれて、本日3月30日(土)は、世田谷美術館のさくら祭の初日でした。薄曇りの天気ではありましたが、お蔭様で大勢のお客様にお越しいただきました。フリーマーケットや、ワークショップ、抽選会、チャリティーコンサートなど盛沢山です。明日の3月31日(日)も、10:00~16:00まで開催いたしますので、砧公園のお花見がてら、是非、お立ち寄りください。昭和の懐かしい風景の写真が展示されている企画展「田沼武能写真展―東京わが残像1948-1964」や、アフリカの現代美術の作品を紹介しているミュージアム コレクション展も開催中です。両方とも、会期終了間近ですので、お見逃しなく!
ブログ
2月9日(土)から始まった展覧会「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」では、今年90才を迎える写真家・田沼武能氏の活動を、戦後の1948年から1964年の東京オリンピック開催の年にかけて撮影された写真180点をご紹介します。そして会場のところどころには、懐かしい記憶がよみがえる、当時の「すごろく」や「めんこ」、東京オリンピックの記念品などが展示されています。「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」…第一部のテーマは「子ども」。路地や街角の子どもたちの生きいきとした表情や、戦後の子どもたちの暮らしをご紹介します。「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」…続く「下町」をテーマとした第二部では、祭りや出店などに集まる人で賑わう街の様子が並びます。「街の変貌」をテーマとした第三部では、急速な変貌を遂げる東京の街と暮らしを撮影した作品をご紹介します。「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」…会場最後のコーナーでは、「特別展示 世田谷の文化人」として、20代の田沼武能氏にとっては出世作となり、現在もライフワークとして続く、肖像写真の中から、世田谷にゆかりのある文化人の姿をとらえた作品を展示しています。「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」…「田沼武能写真展 東京わが残像 1948-1964」展の会期中に設置されるエントランスのバナーは、自由に撮影できます。田沼武能写氏の作品《路地裏の縁台将棋》[佃島]1958年 とともに記念写真をどうぞ。「写真はしまっておくだけでは意味が無い。見ていただかないと。」とは、開会式での田沼武能氏のお言葉。ご来場の皆様も、ぜひ、フォトスポットでの写真撮影で展覧会ご来場の思い出をお知り合いにご紹介してください。
新着情報
3月30日(土)は、世田谷美術館の開館記念日です。当日は、現在開催中のミュージアム コレクション「アフリカ現代美術コレクションのすべて」を無料でご覧いただけます。(「田沼武能写真展」は有料)また、当日は「さくら祭」も開催します。皆様のご来館をお待ちしています。
新着情報
天皇陛下御在位30年の慶祝事業として、2019年2月24日(日)、下記の展覧会を無料でご観覧いただけます。世田谷美術館 ミュージアム コレクション「アフリカ現代美術コレクションのすべて」(2階展示室)世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館 「向井潤吉 民家の旅 風土のかたちを求めて」世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー 「清川泰次 昭和の学生旅行」世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 「宮本三郎 装飾性の展開」